GWが終わりました。皆さんそれぞれにお過ごしになられたことと思います。
私は人出の多い時期に動くことはほとんどありません。でも、GWを始めとして休日でないと旅行に出れないことも現実です。父が居なくなったこともあり、去年は青森に行きました。
今年のGWは暦通り。GWと言っても後半の4日間だけが連休でした。しかも今年は前半の出の時期に会社の健康診断が入れられておりました。そうなると、ちょっとご飯を食べに行こう!とはならないのです。普段からきちんとした食生活をしてたら良いんでしょうけど、それなら余計に直前に乱すようなことはしないでしょう。
そんな謹慎開けの四日、日帰り旅行をしてきました。
お題も
「今年のゴールデンウィークを振り返ろう」でもありますし。


同僚がツアーを見つけて誘ってくれました。
etSETOraは一度は乗ってみたいと思ってました。
SEA SPICAは聞いたことがあるくらいです。サミットでも利用されたんですね。
広島港に8時15分集合とあったので、会社に行くより1時間は早く出ないといけませんでした。
広島港は広島駅で乗り換えて市内電車でおおよそ30分。早朝なのであまり人はいません。
8時頃港に着いて、待つこと30分。手続きをして乗船しました。


さすがはサミットでも使われたという船。シートも座り心地も良いです。
ただ、個室感を出すためか、背もたれが高くてせっかくの大画面も見えません。
通路が2本あり、2:4:2の配列でした。私たちは真ん中の4の左側2席でした。事前に席を選ぶことはできないので仕方ありません。予約したのは2月だったと思います。ツアー客の席が決められていたのか、もっと早いと良い席だったのかは分かりません。
2階というか、甲板に上がれば全方位が見られるので問題ない、と思ったのですが、この日は寒かった…
お天気は良いのですが、ずーっと風に吹かれていては風邪をひいてしまいそうでした。
上がったり降りたりしながら、風景を楽しみました。
広島サミットの会場にもなった広島プリンスホテルを経て呉へ。
呉は明治以降終戦まで海軍が置かれていた街です。戦艦大和がここで作られたのは有名です。
船内からでわかりにくいですが、奥にヤマトミュージアムが見えます。
今も海上自衛隊や海上保安庁が置かれています。
その海上自衛隊の船が並んでいる側を通りました。通るだけではなく、船名、役割などの解説もありました。こんな近くで、しかもこの艦はどういう役割だとか解説していて良いのかなぁ?と思いました。私達は聞いても理解できないけど、見ただけで色んなことがわかる人たちもいるでしょう。岩国空港は滑走路まで撮影禁止になってます。
多分、そんな心配はいらない程度の情報公開なんでしょうけどね、


呉港から音戸の瀬戸に向かいました。広島周辺に住んでいないと音戸の瀬戸と言われても何のこと?と思われるでしょう。
音戸の瀬戸とは呉市とすぐ側にある倉橋島の間にある海峡を言います。橋で繋がれていて、小さい頃ドライブした記憶があります。
そこを船で通り過ぎて、安芸灘大橋の下を通ります。


瀬戸内海の軍艦島と言われる契島を見、大久野島に着きました。
大久野島はうさぎ島として有名で、上陸前にエサの販売がありました。ひとつ100円。
この島にはうさぎが600羽以上いて、無制限に増えないようにうさぎが食べなかったエサは持ち帰るようにとのアナウンスがありました。また、上陸したら前日に残ったエサを集めてこんなに残っていたとの展示もありました。
残念ながら、たくさんのうさぎは見られませんでした。広場に向かう道の木陰にはいて写真を撮ろうとしたら、係員に座らないように注意されてしまいました。
50分しかないので、あまりうさぎを探し回る時間もなく、エサやりはできませんでした。正直、いらんのよなぁとうさぎが言ってるような気すらする完無視でした。
また、餌を持って観光客に渡しているおじさんもいて、エサを買う必要はなかったなぁ
無視されてもうさぎは可愛いです。
大久野島は日本帝国であった頃、毒ガス製造をしていたことでも有名です。
田舎は空襲の心配はあまりしていないのですが、ここには防空壕もありました。また貯蔵庫跡もありました。他にも当時の残骸が残っていたり、資料館もありましたが、50分しかないので寄ってはいません。


大久野島を出ると瀬戸田に寄ります。ここには平山郁夫美術館があります。こちらで降りる人もいました。
瀬戸田を出ると、最終寄港地尾道。ここで降り、ランチをいただきました。
帰りはetSETOra。今通った海路の側を走る呉線を通ります。
海岸線を走るので、とっても楽しみにしていたんですが、思ったほど海岸線じゃなかったのと、おしゃべりしていて写真はあまり撮りませんでした。
それでも絶景ポイントでは止まったので。
このツアーにはスイーツも付いていました。
どちらも美味しく、見た目も綺麗です。
記念撮影も
広島行きではアルコールの提供もありました。しかし、帰りは車に乗らないといけないので、パス。コーヒーなんかも頼めばあるようですが、販売は1号車のみなので、動くの面倒だからパス、という相変わらずのズボラぶりです。
広島駅に着いたらちょうどカープの試合帰りの人でごった返していたので、ちょっと早いけどご飯を食べながら、時間をずらそうとなりました。
改装になったばかりの駅ビルはどこも待ちが出ていて、広島初出店の鼎泰豊は90分待ちの表示でした。
結局、向かいの福屋レストラン階でトンカツを食べました。お昼にお腹いっぱいになり、スイーツを食べた上にトンカツかぁと思いましたが、意外にも美味しくいただきました。食べられるもんだなぁ
おかげで遅くはなったけど、広島から座って帰ることができました。50分かかるので、座れるとありがたいです。
お立ち寄りいただきありがとうございす。