英会話以外で手間暇かかっていたのは昨年秋から始めた植物栽培。
実を言えば、その頃買ったものはほぼ全滅しています。(ごめんなさい(~_~;))
サボテンの水耕栽培をしてみたくて、百均で購入して、根を切って乾かして、というマニュアル通りにやっても根は出ず、枯れるか腐るか…
反省したんです。
ポッと始めた超初心者が「初心者でもカンタン‼︎」という文字に踊らされたことに。
そして、もう一つ、初心者には手を出しやすい価格である百均の植物が意外に難しいのでは?と思うようになりました。
百均の植物が難しい理由
きちんとお世話をされていない
私のような超初心者はその植物の正常な姿を知りません。徒長(日照不足等でヒョロヒョロになったり、間延びすること)していてもわかりません。
また、水不足でしわしわ、枯れる一歩手前、それどころか完全に枯れてしまったものもありました。
またある時は水やり直後に買って、1日経ってもまた下から水が滲み出るということもありました。
でも、これは植物栽培のブログを巡っていると、タイミングが良ければかなり状態が良いものが手に入ると言われているので、日参すれば良いものが手に入るのだろうと思うのです。
名前がわからない
名前がわからなければ、育て方もわかりません
サボテンだ、と思って買ったらユーフォルビアだったこともあります。
サボテンでも、出身地によって水やりとか変わるみたいです。
多肉植物にいたっては、容姿だけでこれは何だろう?と考えなければいけません。
見ただけで名前が分かるようになっていれば、それは初心者ではないんじゃない?
それに名無しの権兵衛よりは名前がわかった君の方が愛着が湧きます。
小さい
これが最大の難点ではないかと思っています。
100円という金額は確かにお安くて、手軽に手に入れる事ができる金額です。でも、その分小さい。
小さい事が悪いというのではなく、大きいのに比べて生命力がないのでは?だから初心者向きではないのでは?
ある程度大きくなっていたら、例えば超難関である水やり、根腐れを気をつけなければならないとの言葉に怯えて、断水に近い状態で過ごす冬場も乗り切ってくれるのではないのか?
植え替えの時期が難しい
買ってくる植物は全て小さいものばかりです。そして、素人の私が見ても、この鉢この土で良いのか?この土で良いのか?
と疑問だらけです。
なぜって、サボテンだろうが多肉植物だろうが、観葉植物だろうが、見た目同じような土、同じような鉢に植えてあるんです。
鉢は小さなプラスチックの鉢、その中にアンバランスな植物が埋まっていたら、どうします?
植え替えた方がいいけど、初めての植え替えをどのサイトでもおすすめしていない真冬、あるいは真夏にしても良いのかどうか、判断がつきません。
始める時期の問題もあったと思います。
始めたのは秋というか、冬でした。
この寒い時期に植え替えなんてしても良いのか?
始めたばかりで突き当たった難問でした。
どうすればいいのか、答えは今も分かりません。
冬は新しいのを買わないでおこう。。。
お立ち寄りいただきありがとうございました。